【7万以上節約?】生活費見直し まとめ編

こんにちは!このかです。

結婚してから毎年少しずつ家計の改善を行ってきました。

もう改善をするところはないかなあというところまでやったので、ひとまず家計簿の見直しはお休みしています。

いくつか生活費見直しの記事は書いているのですが、書いていない内容もあったり気になるものだけ見れるようまとめバージョンを作ってみました。

ふるさと納税で年3〜40000円分位の食料をいただく

2人とも楽天ユーザーなので、楽天ふるさと納税を利用しています。

ふるさと納税をする人なら全員かかる費用として、自己負担1人あたり2000円の費用があります。

我が家は自己負担分2人分の計4000円は、通常の買い物で貯まった楽天ポイントを使っているので、お金を使う事なく利用しています。

そして納税分にもポイントがつくので、とっても嬉しいです。

ふるさと納税で食料をもらうと食費にだいぶゆとりが生まれるので、たくさん食べる我が家は助かっています。
ティッシュペーパーなどの日用品も嬉しいのですが、大量に届くと1LDKの我が家は置く場所がないので食料をもらっています。

昨年は、
・お米1年分(60kg)
・国産牛肉1.8kg
・オートミール4kg
・エンペラーサーモン1kg
・大型むき海老1kg
・冷凍マグロたたき12食分
・レトルトハンバーグ20個
・カツオたたき1.5kg
をもらいました。共働きには助かるものばかりです。

お米は去年10000円の寄付で20kgもらえるところもあったので幸せでした。

少なく見積もっても1年あたり30000〜40000円位の食費の節約になっていると思います。

火災保険の契約内容の見直し 2年契約で1回7800円の見直し

我が家は賃貸に住んでいます。

家の借り方なども何も知らないまま契約したので、自分たちには補償が多すぎる火災保険を言われるまま契約しました。

更新時に火災保険の見直しを行なったところ、2年で18580円だったものが2年で10770円になりました。

その後2回目の火災保険の更新でも見直しをして、さらに安くなりました。

詳細はこちら↓

携帯代の見直し 月14000円→月3000円以下へ見直し

格安携帯を使っている方も多く、そこまで参考にならないと思いますが、値段の比較が出来るので一応載せておきます。

上から下に向かって変更していきました。

変更理由携帯代(2台分)
夫 Ymobile
妻 au
14000円
夫 Ymobile
妻 Ymobile
携帯大手高かったため
一緒の会社で家族割を使うため
7300円
夫 SoftBank
妻 Ymobile
欲しいiPhoneがあったため8200円
夫 SoftBank
妻 楽天Mobile(無料期間)
楽天ユーザーだったため
楽天で1年無料キャンペーンがあったため
5500円
夫 UQ mobile
妻 楽天Mobile(無料期間)
SoftBankやはり高かったため
UQの料金システムが合っていたため
2500円
夫 楽天Mobile
妻 楽天Mobile
楽天MobileでもiPhone8
が利用可能になったため
1078円

無知なせいでSoftBankで2回も痛い目をみたのですが、文章にすると長いので失敗談は別に書こうと思います。

私が楽天Mobileに変更したときは、まだ夫の使用しているiPhone8が対応機種ではなかったのですが、最近iPhone8も対応になったので、2021年8月〜夫も楽天Mobileに変更しました。

私は楽天で溜まったポイントを携帯料金の支払いにあてているので、携帯代として支払っているのは夫の携帯一台分の料金になります。

夫美容室代 自宅でカットで年20000円の見直し

私が髪のカットに興味があったので、夫の散髪用のバリカンを導入しました。

完全に素人なのですが、案外気に入ってもらえるのでずっとカットしてます。

カットしている間にゲームしたり、YouTubeを見たり、時間の有効活用が出来るのがいいみたいです。

夫は2ヶ月に1回、1回4000円の美容室に通っていたので、1年あたり24000円の見直しになりました。(ただし、私がカットすると私に欲しいものを買うシステムになっているので、20000円くらいの見直しと思われます。)

我が家は美容費はお小遣いから出しているので、支出が減った感覚はないですが、その分他のことにお小遣いを使えるようになったので良かったなあと思います。

詳細はこちら↓

妻美容室代 690円カットに変更で年13000円の見直し

私の美容室のオーダーは毎回染めたりパーマなしで、長さと量の調節というシンプルなオーダーなので、最近は690円カットに通っています。

予約しなくていいのと、空いている時間に行けばすぐ終わるのも気に入っています。

美容室は1回3000円位で2ヶ月に1回くらいで通っていたので、1年あたり13000円くらいの見直しになりました。

詳細はこちら↓

まとめ 節約は自分の心地よい範囲で

何もかも節約というのは私には無理です。

あまり頑張りすぎると疲れるし、毎日ストレスが溜まってしまいます。

私も節約するのは嫌!と感じるジャンルがあり、食費、日用品、水道代、電気代は無駄遣いしすぎない位の意識でいます。

固定費は1回見直すと、節約がずっと続くのでおすすめです。

上記の見直しは毎年少しずつ見直していったので、一気に1年あたり7万以上の節約を達成したわけではありません。

上記の見直しを1年あたりの金額に直して計算したら、何も見直さなかった時と比べて1年に7万以上もの節約になっているということです。

何か1つでも参考になればいいなと思います。

それではまた!