こんにちは、このかです。今日も一日お疲れ様です。
16Personalitiesという性格診断が数年前流行っていましたが、最近その解説動画がYouTubeでたくさん出ていることを知り再び私の中でブームが来ています( ´ ▽ ` )
4タイプ判定テストといい16Personalitiesといい診断が大好きな私ですが、結果を全部鵜呑みにするわけではありません。
こういう診断をすると自分の理解出来ていなかった自分を知るきっかけになる事が多いので、それがすごく楽しいのです。
数年前はただ診断しただけで終わった16Personalitiesですが、解説動画を見たことによって新しく気づいた自分の特性があったので今回はその話について書いてみようと思います。
16Personalitiesとは?MBTIとは異なる性格診断
16Personalitiesは16種類に分けられた性格のうちどのタイプに近いか診断するテストです。
これと良く似ている性格診断としてMBTIというものがありますが、この2つは別の診断になるので注意が必要です。
どちらも16種類の性格診断ということと、結果をアルファベットを使って表すので、私を含め多くの方が同じものだと勘違いしているらしいです。
詳しく書こうとすると心理学の細かい知識や用語が必要になるので、ざっくり違いを書いてみると、
16Personalitiesとは
元にしているもの:ビックファイブと呼ばれる性格特性のバランスを取り直したもの
指標は5つ:他人との関係(E 外向型・I内向型)
ものの見方(S 観察型・N 直観型)
意思決定(T 思考型・F 感情型)
仕事や計画の進め方(J 計画型・P探索型)
アイデンティティ(A 積極型・T 慎重型)
その他:有料解説もあるが、無料分だけでもしっかりボリュームがある
MBTIとは
元にしているもの: ユングの心理学的タイプ論というもの
指標は4つ:興味関心の方向(外向型・内向型)
ものの見方(感覚型・直観型)
判断の仕方(思考型・感情型)
外界への接し方(判断型、知覚型)
その他:診断だけではなく、MBTIの専門家の支援やフィードバックを受けながら自分の理解を深めたり、特性を理解していく
このように性格診断という同じジャンルではあるけれど、診断に用いる質問や元となる心理学の理論も、指標にするものも、結果の使い方も違います。
MBTIの方が専門家のサポートを受ける分、本格的な自己理解につながるイメージですね。
とはいえ16Personalitiesも無料分だけでもボリュームがあるのと、解説動画も合わせると自分の傾向をかなり深掘り出来るので、私はこちらだけでも十分楽しむ事が出来ました。
私の16Personalitiesの診断結果は提唱者(INFJ-A)
私の診断結果は提唱者(INFJ -A)です。
提唱者INFJのAタイプの内訳は
I 内向型 N 直感型 F 感情型 J 計画型 A自己主張型です。
孤独で慈悲深い理想主義者とも言われる提唱者の特徴を書いてみると、
・世界での割合1〜2% と最も稀なタイプ
・穏やかで優しく、家族や友人の気持ちに共感できる
・お金や地位よりも自分が正しいと考える価値観で行動する
・自分の利益より他の人をサポートする方に喜びを感じる
・相手を理解したい気持ちが強く、自分も理解してもらえると喜ぶ
・世界や人、物事をより本質的で意義のある角度から眺めようとする
という特性を持った人が多いそうです。
無意識下でも常により良い状態を目指して考えているけれど、それが周りの必要とされているとも限らないので理想主義と思われたり、他の人と考えている事が違う、他の人から理解されないという自分の気持ちが孤独感に繋がる事もあるようです。
私はもともと自分の心の許した人しか考えていることを話さないので孤独を感じたことはないけれど、孤独を感じたとしても根本的に考えている事が違うだけと分かっていれば自分の受け止め方も変えられるので、こうやって人との付き合い方に活かせるのが性格診断の良いところだなと思います。
解説動画を見て自分で理解出来ていなかった自分の辛さに気づいた
ここからやっと本題に入るのですが( ´ ▽ ` )
就活や転職、夫の転職など自分を見つめなおす機会は多々ありましたが、今だに何故自分はあの時無性に辛かったのか自分で理解出来ていない事がありました。
それは結婚後の仕事終わりの帰り道が無性に辛かった時期のことです。
好きな人と結婚出来て幸せなはずなのに…
夫と喧嘩しているわけでもなく、嫌な雰囲気でもない、むしろ大好きなのに…
何故か帰り道しばらく一人になりたいと公園や森やスーパーなどのベンチに座っている時期がありました。
何をするでもなくただ座っていると、そのうち帰ってご飯作ろうという気力が湧いてくる、そんな感じだったのです。
その時はその行動の理由が自分でも分からなかったこともあり、何故か虚無感を感じたり無性に辛さを感じたりもしていました。
環境が変わって疲れているだけなのかな?と思っていましたが、16Personalitiesの解説を見てきっとこれだ!と思うものが見つかりました。
それは提唱者の中には、1人の時間が1日何回も必要になる人がいるということです。
他のタイプよりも頭の中に考えやアイディアが浮かんでくる人が多く、その分一人で考える時間や空間が必要になるようです。
人によっては呼吸をするかのごとく常に何かしら考えている人もいるくらいで、私もその一人です。
この診断をするまで、人間は皆ずっと考えている生き物なのかと思っていました。
実家は自分の部屋があったのですが、結婚してから1LDKで2人暮らししているので一人になる時間があまりなく無意識に欲していたのかもしれません。
それを知ってから、確かに私は仕事も家庭にいる時も一人で情報や考えを整理する時間が絶対に必要だと気づいたり、情報や考えを整理する時間がないと頭がいっぱいになって何も考えられなくなる虚無モードになるということにも気づきました。
この解説のおかげで自分の事なのに分からないというもやもやがスッキリしただけでなく、私の場合は意識して一人で考えられる時間を作るようにしておけば、よく分からない虚無感や辛さを感じず毎日楽しく過ごせるということが分かってとても前向きな気持ちになれました。
原因さえ分かればあとは対策すれば良いだけですもんね(o^^o)
最近自分の生きづらさの特性を少しずつ前向きに受け入れる事が出来るようになってきたので、嬉しいです。
大事なのは考え方や生き方の傾向を理解して自分の快適な環境に身を置くこと
この診断はあくまでも今の自分についての診断なので、今後違うタイプになる可能性も十分あります。
特に私は人に影響されやすいので、素敵な人や本、今まで体験したことのない出来事などに触れることによって考え方も生きていく方向性もまだまだ変わるような気がしています。
診断結果を見て自分はこういうタイプなんだと型に当てはめすぎず、大まかな傾向から苦手なこと辛いこと不快なことから離れ、喜びを感じること、好きなことの方向に身を置いて生きれるように生かしていけるといいですよね。
興味があってまだ診断したことのない方は、ぜひ診断と解説動画を見ることのセットをお勧めします。
それでは、また!