こんにちは、このかです。今日も一日お疲れ様です。
さて本日午後から夜にかけて台風7号がやってくるということで、今日は朝からベランダ掃除、物干し竿収納、駐輪場の自転車固定、トイレやお風呂の掃除と水貯めなど大忙しで過ごしています。
私の住んでいる地域は今回ちょうど台風の通り道ということに加え、家がオール電化で停電すると料理が出来なくなるので今日は夜停電しても大丈夫なように夕食を作り置きしておきました。
調理が必要になる野菜を冷めても美味しく食べれるレシピでいくつか作ったので、今回は台風前の作り置きご飯について書いてみたいと思います。
作り置きに重宝するのはお弁当用メニュー
温め直さなくても美味しくて痛みにくいメニューは何だろうと考えると、浮かんでくるのはお弁当メニューです。
「冷めても美味しく痛みにくい」それを追求したのがお弁当メニューなので、台風が直撃すると分かっている日は、おかずは大抵お弁当向きのメニューを作り置きして、あとは外の様子を見ながらご飯を早めに炊いて保温しておきます。
今日はこのように

・そぼろ丼用に肉そぼろと炒り卵
・ガーリックシュリンプ
・野菜の副菜いろいろ
を作ったので、今回は時短で簡単に作れる野菜の副菜のレシピの方をメインに紹介したいと思います。
野菜の作り置きはほとんどレンチン
野菜の副菜は、ほとんど熱をかけて味付けするだけのメニューばかりです。
工程数の多い料理は面倒なので・:*+.\(( °ω° ))/.:+
そのため台風直撃前だけではなく、普段の料理にもお弁当にもおすすめです。
量が書いていないものはいつも量を測っていないので書いていないのですが、味見すれば何とかなるメニューだと思って下さい。
①オクラのお浸し かっちゃんねるさんのレシピをさらに簡略化
・オクラを洗ってヘタ(ガク)を落とす
・耐熱容器にオクラと水大さじ3くらいを入れてレンジで3、4分 食べれる柔らかさにする
・白だしかめんつゆを適量(大さじ1、2くらい?)入れあえる
コメント わさびを少量溶いて入れても美味しい。そのまま食べても、冷やし中華に乗せても刻んでネバネバ丼や冷奴にかける等でも使える。
②丸ごとピーマン りゅうじのお兄さんのレシピ
・ピーマンを3個洗って、丸ごと耐熱容器にいれ酒大1を入れる
・ふわっとラップして、600W4分レンジ
・めんつゆ大1かけ、鰹節かける
③ナスの中華びたし
・ナスを洗って切り、耐熱容器に入れる。レンジで4分くらい
・火が通ったら出てきた水を捨てて、ごま油、にんにく、しょうが、めんつゆ大1、ポン酢大1、砂糖小さじ半分くらい入れ混ぜる
コメント お好みで白胡麻や七味、刻んだネギをかけると美味しい
④モロヘイヤ
・モロヘイヤの葉を30秒くらいゆでる
・ざるにあげて、冷めたらよく絞り包丁で刻む
・白だし、ごま、鰹節、ミョウガ、梅など混ぜる
コメント そのままでも、納豆やとろろと一緒にご飯にかけても、ネバネバそばにしても、お椀に豆腐やネギ、白だしとお湯入れたところに入れても美味しいお吸い物が出来る。
こう見ると、めんつゆとか白だしとか同じような味付けで全部似たような味になりそうですが、同時に食べても意外と飽きずに食べられます。
素材の味が違うからかな?
味付けがシンプルな分、他の料理に添えたりアレンジしやすいのもおすすめポイントです。
そぼろご飯やエビも適当に炒めているだけなのですが、一応書くと
・炒り卵は溶き卵に少量白だしを入れて炒める
・肉そぼろは、火の通ったそぼろに醤油、みりん、砂糖で適当に味付け
・えびは酒を振りかけたエビをオリーブオイル、塩、にんにくで焼く
と適当で、料理毎にキッチンペーパーで拭き取りしつつ同じフライパンで炒めるというズボラな感じでやっています。
カボチャに至っては煮物よりもそのままの方が好きなので、カボチャを10分弱レンチンしただけです( ´ ▽ ` )これを軽く潰して塩胡椒とクリームチーズを混ぜカボチャサラダにすることもあります。
台風が来る度に出来る範囲の対策をするだけでも防災レベルが上がっていく
結果的に予報よりは雨も風も弱く停電もしなかったのですが、大事なのは台風直撃の予報が出ている時に出来る範囲で毎回防災対策をしておく事だと思います。
実際停電した時のことを考えるのも、ある程度準備したり体験してみないと見えてこないものもありますよね。
台風の停電でも懐中電灯やランタンの位置だったり、私のようにオール電化の家の場合は火や電気を使わずに食べれる食糧は何があるかなどチェックするきっかけにもなります。
今回は夏野菜が多かったので、夏野菜以外でも簡単に作れる料理の作り置きをまた別の機会に書けたら良いなと思います。
それではまた!