WAON POINTおすすめの貯め方

こんにちは、このかです。今日も一日お疲れ様です。

先日今後のウエル活についてのブログを書いたのですが、今回はウエル活で必要となるWAON POINTの貯め方について書いてみようと思います。

ポイ活は本気度によって貯め方が全然違うと思いますが、私はあまり細かいことは気にせず楽にストレスなく貯めるをモットーにしているので、同じような方の参考になれば良いなと思います。

基本は対象店舗でイオンカードや電子マネーWAONを利用する

WAON POINTが貯まるカードは3種類です。

・各種イオンカード
・電子マネーWAON
・WAON POINTカード

ですね。

WAON POINTカードはクレジットも電子マネーも使わない方向けのカードなのですが、20日、30日のお客様感謝デー5%割引対象にはならないので、他の2つに比べてお得度は下がります。

対象施設はイオンの他にもイオンが入っているショッピングモールやウエルシア、ダイエー、マックスバリュ、アコレ、まいばすけっと、ミニストップ、ハックドラック、コクミン、ドトールなどがあるので普通のスーパーのポイントに比べると選択肢は多いです。

WAON POINTも他のカードやサービスのように基本は対象店舗でカードを利用して、利用した金額に対してポイントがつくのですが、それよりももっと楽にお得にポイントを貯める方法があります。

ボーナスポイントを上手く利用すればたくさん貯まる

ボーナスポイントとは特定の時期に特定の商品の購入や特定のサービスの利用すると追加でもらえるポイントのことです。

イオンでの例を挙げると

・食品売り場、日用品、医薬品売り場などの値段が書いてあるところに、この商品を買うと〇〇ポイントと書いてあるものを購入

・母の日や父の日、お中元、お歳暮などのオンライン購入

・調理器具や家電などお得チラシ掲載商品のオンライン予約購入

などほぼ毎日何かしらのボーナスポイントがもらえる商品やサービスがあるように思います。

そんなに頻繁にやってるボーナスポイントなんて少ししかもらえないんでしょ?と思いがちですが私が良くもらっているポイントだと、

・ペットボトル飲料だと10〜15ポイント
・生袋ラーメン30ポイント
・袋入りのチョコなど大きめのお菓子50ポイント
・スティックコーヒー40ポイント
・シャンプー100ポイント
・母の日、父の日100〜500ポイント

など結構ポイントをもらえるんです。

またイオンじゃなくてもWAON POINTが貯まる対象施設のウエルシア、アコレでもボーナスポイントがつく商品を見かけるので、そちらでもボーナスポイントを貯めるチャンスがあります。

ポイント還元や、ポイント10倍20倍、サービスの開始でも貯まる

他にも家電などでポイント還元をやっていたり、ポイント10倍20倍のイベントも頻繁にやっています。

なので我が家もイオンに遊びに行った時にポイント10倍20倍をやっていたら欲しいもの・近々購入予定リストを見て気に入ったものがあれば購入しています。

またイオンはいろいろなサービスをやっているので、サービスの開始時はWAONポイントがもらえることがあります。

ネットスーパー、i AEONアプリ、保険、不動産などサービスは多岐に渡りますが、利用を検討しているときはWAON POINTをもらえるキャンペーンがやってないか調べてからサービスの利用を申し込むことをお勧めします。

定期的に薬をもらう人は薬局利用でもポイントが貯まる

それから定期的にお薬をもらっている方はイオン薬局を利用すると、お薬代の支払いに対してWAON POINTがつきます。

私も利用しているのですが毎月お薬代が結構かかるので、WAON POINTがつくのは結構嬉しいです。買い物前に処方箋を預けて、買い物してから薬を受け取ると待ち時間もそれほど気にならないのでそこも嬉しいなと思います。

WAON POINTは貯める手段がたくさんある

他のカードやサービスだと利用金額に対してのポイント付与が大前提ですが、WAON POINTはそれ以外にもポイントを貯める手段がたくさんあるのが嬉しいですよね。

カード利用額や支払額が低くても、上に書いたことを意識してみるとWAON POINTは少しずつ貯まるので、ぜひやってみてください。

それでは、また!